設計書どおり、MQの設定がされているかの検証をする事に。
MQパラメータチェックをしていて、キューマネージャの属性のQMIDで、キューマネージャと日時でつけたとおぼしき値があった。
MQ導入者が入力したのかわからないので調べてみたら、キューマネージャが内部で生成した値らしい。
よって、パラメータチェックの対象から外しました。
まぁ、よく考えてみるとQMerのIDって事で、ユニークなIDを自動生成しただけのことなんだな。
QMIDについてのイ ンフォメーションセンター内容
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/wmqv7/v7r0/topic/com.ibm.mq.explorer.doc/e_properties_qmanager.htm?resultof=%22%51%4d%49%44%22%20%22%71%6d%69%64%22%20
2010年8月4日水曜日
MQ V7の監視対象プロセスって何?
MQ自体良く知らないのに、MQ V7のプロセス管理を考える機会に恵まれ(?)ました。
さっぱり何をしたら良いのかわからないから、ちょっと調べてみた。
こんな資料が目に付いた。
MQ設計虎の巻: 第8回「トラブル・シューティング」
http://www.ibm.com/developerworks/jp/websphere/library/wmq/toranomaki/8.html
4.1 MQ関連のシステムプロセスの確認
で、MQ V7でのプロセス監視についてふれられていた。
しかし、「環境によっては、すべてのプロセスが起動しているわけではありませんので、正常稼動時のプロセス状態を事前に取得しておくといいでしょう。」
という玉虫色の回答で終わっていた。
MQ V7のプロセスとしてあげられていたプロセスは以下。
名前も意味も初見だったので、メモっておこう。
amqzxma0 実行コントローラー
amqzlaa0 キュー・マネージャー・エージェント
amqzmuc0 クリティカル・サービス (V7)
amqfcxba Pub/Subストリーム (V7)
amqzmur0 再始動可能サービス (V7)
amqzmgr0 外部プロセス (V7)
amqfqpub V6互換Pub/Sub
amqrrmfa リポジトリー・マネージャー
amqzmuf0 Pub/Subユーティリティー
amqzfuma OAM プロセス
runmqchi チャネルイニシエーター
runmqlsr リスナー
amqzdmaa 据え置きメッセージ・プロセッサー
amqrmppa 受信側のチャネル
amqpcsea コマンド・サーバー
なお、別の資料になるが、V6についてはそれなりに監視対象プロセスについて書いてあるPDFを見つけた。
WebSphere MQ 入門書
「第12章WebSphere MQの監視(キュー・マネージャーとキューの監視)」
http://www.ibm.com/developerworks/jp/websphere/library/wmq/mq_intro/
にて、
プロセス・ダウンがキュー・マネージャーの稼働に影響を与えるものは、
amqzxma0
amqzmuc0
amqzmur0 (プロセスがダウンすると再起動するので、必須ではありません)
amqzfuma
amqzmgr0
場合によって、影響を与える可能性があるものとして、以下のプロセスと記載してあった。
amqpcsea (コマンド・サーバー使用時は必須)
runmqtrm (トリガー・モニター使用時は必須)
amqrrmfa (キュー・マネージャー・クラスター使用時は必須)
runmqchi (監視を推奨)
runmqlsr (監視を推奨)
V7と重なる部分が多いので、かなり絞れてきた気がする。
IBMのサポートにて、監視対象を質問しているものがあったので、そちらも見てみた。
「MQ: IBM Directorを使用した監視」
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=std34c442aa0510ee6dd4925750700143121
では、Windows版ながらV6とV7の監視について、以下のようになっていた。
<監視が必須となるプロセス>
amqzxma0.exe : 実行コントローラー
amqzmuc0.exe : 重要なプロセス・マネージャー
amqzfuma.exe : OAMプロセス
amqxssvn.exe : 共用メモリー・サーバー
<環境に応じて監視が必要となるプロセス>
amqrrmfa.exe : リポジトリー・マネージャー(MQクラスターを使用しているときは監視必須)
amqzmgr0.exe : サービス・マネージャー(MQリスナーなどの関連コンポーネントの自動起動/停止しているときは監視必須)
runmqlsr.exe : MQリスナー
amqpcsea.exe : コマンド・サーバー
runmqchi.exe : チャネル・イシニエーター
runmqtrm.exe : トリガー・モニター
amqfcxba.exe : ブローカー・ワーカー・ジョブ(v7のPub/Subで使用)
amqfqpub.exe : キューに入れられたパブリッシュ/サブスクライブ・デーモン(V7のPub/Subで使用)
結論
☆必須☆
amqzxma0.exe : 実行コントローラー
amqzmuc0.exe : 重要なプロセス・マネージャー
amqzfuma.exe : OAMプロセス
○条件付き必須(環境次第)○
amqzmgr0.exe : サービス・マネージャー(MQ リスナーなどの関連コンポーネントの自動起動/停止しているときは監視必須)
amqpcsea (コマンド・サーバー使用時は必須)
amqrrmfa (キュー・マネージャー・クラスター使用時は必須)
amqfcxba.exe : ブローカー・ワーカー・ジョブ(v7のPub/Subで使用)
amqfqpub.exe : キューに入れられたパブリッシュ/サブスクライブ・デーモン(V7のPub/Subで使用)
amqzmuf0 Pub/Subユーティリティー
△推奨△
runmqchi (監視を推奨)
runmqlsr (監視を推奨)
amqzmur0とamqzdmaa は自動再起動されるプロセスなので、監視不要。
とした。
各プロセスの概要についてもよくわからないので、先のV6の第12章WebSphere MQの監視」PDFを見るか、インフォメーション・センターを見てみた。PDFの方が、プロセス同士の関係や詳細がわかり、ためになったな。
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/wmqv7/v7r0/topic/com.ibm.mq.amqwag.doc/ia11210_.htm
しかし、クラスターを使わなかったり、環境に応じて違うというのはもっとももな気がするので、amqfcxba、amqfqpubは場合によるのかな。
ちなみに、プロセスが予期せずして落ちた場合に、勝手に起動してくる場合がありますが、その場合はキューマネージャーやコントローラーを停止しても、なぜかそれは一緒に落としてくれなかったりしました。
この時は残ったプロセスはkill -9で消さないと、次にキューマネージャーが立ち上がらないので(プロセスが残っていると、立ち上がらない仕様みたいだから)、気をつけないと。
windowsは、キューマネージャを落としてもプロセス残っていたら、システムをリブートして下さいと言うのをみたんですが、なかなか凄い事をいうものです。
さっぱり何をしたら良いのかわからないから、ちょっと調べてみた。
こんな資料が目に付いた。
MQ設計虎の巻: 第8回「トラブル・シューティング」
http://www.ibm.com/developerworks/jp/websphere/library/wmq/toranomaki/8.html
4.1 MQ関連のシステムプロセスの確認
で、MQ V7でのプロセス監視についてふれられていた。
しかし、「環境によっては、すべてのプロセスが起動しているわけではありませんので、正常稼動時のプロセス状態を事前に取得しておくといいでしょう。」
という玉虫色の回答で終わっていた。
MQ V7のプロセスとしてあげられていたプロセスは以下。
名前も意味も初見だったので、メモっておこう。
amqzxma0 実行コントローラー
amqzlaa0 キュー・マネージャー・エージェント
amqzmuc0 クリティカル・サービス (V7)
amqfcxba Pub/Subストリーム (V7)
amqzmur0 再始動可能サービス (V7)
amqzmgr0 外部プロセス (V7)
amqfqpub V6互換Pub/Sub
amqrrmfa リポジトリー・マネージャー
amqzmuf0 Pub/Subユーティリティー
amqzfuma OAM プロセス
runmqchi チャネルイニシエーター
runmqlsr リスナー
amqzdmaa 据え置きメッセージ・プロセッサー
amqrmppa 受信側のチャネル
amqpcsea コマンド・サーバー
なお、別の資料になるが、V6についてはそれなりに監視対象プロセスについて書いてあるPDFを見つけた。
WebSphere MQ 入門書
「第12章WebSphere MQの監視(キュー・マネージャーとキューの監視)」
http://www.ibm.com/developerworks/jp/websphere/library/wmq/mq_intro/
にて、
プロセス・ダウンがキュー・マネージャーの稼働に影響を与えるものは、
amqzxma0
amqzmuc0
amqzmur0 (プロセスがダウンすると再起動するので、必須ではありません)
amqzfuma
amqzmgr0
場合によって、影響を与える可能性があるものとして、以下のプロセスと記載してあった。
amqpcsea (コマンド・サーバー使用時は必須)
runmqtrm (トリガー・モニター使用時は必須)
amqrrmfa (キュー・マネージャー・クラスター使用時は必須)
runmqchi (監視を推奨)
runmqlsr (監視を推奨)
V7と重なる部分が多いので、かなり絞れてきた気がする。
IBMのサポートにて、監視対象を質問しているものがあったので、そちらも見てみた。
「MQ: IBM Directorを使用した監視」
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=std34c442aa0510ee6dd4925750700143121
では、Windows版ながらV6とV7の監視について、以下のようになっていた。
<監視が必須となるプロセス>
amqzxma0.exe : 実行コントローラー
amqzmuc0.exe : 重要なプロセス・マネージャー
amqzfuma.exe : OAMプロセス
amqxssvn.exe : 共用メモリー・サーバー
<環境に応じて監視が必要となるプロセス>
amqrrmfa.exe : リポジトリー・マネージャー(MQクラスターを使用しているときは監視必須)
amqzmgr0.exe : サービス・マネージャー(MQリスナーなどの関連コンポーネントの自動起動/停止しているときは監視必須)
runmqlsr.exe : MQリスナー
amqpcsea.exe : コマンド・サーバー
runmqchi.exe : チャネル・イシニエーター
runmqtrm.exe : トリガー・モニター
amqfcxba.exe : ブローカー・ワーカー・ジョブ(v7のPub/Subで使用)
amqfqpub.exe : キューに入れられたパブリッシュ/サブスクライブ・デーモン(V7のPub/Subで使用)
結論
☆必須☆
amqzxma0.exe : 実行コントローラー
amqzmuc0.exe : 重要なプロセス・マネージャー
amqzfuma.exe : OAMプロセス
○条件付き必須(環境次第)○
amqzmgr0.exe : サービス・マネージャー(MQ リスナーなどの関連コンポーネントの自動起動/停止しているときは監視必須)
amqpcsea (コマンド・サーバー使用時は必須)
amqrrmfa (キュー・マネージャー・クラスター使用時は必須)
amqfcxba.exe : ブローカー・ワーカー・ジョブ(v7のPub/Subで使用)
amqfqpub.exe : キューに入れられたパブリッシュ/サブスクライブ・デーモン(V7のPub/Subで使用)
amqzmuf0 Pub/Subユーティリティー
△推奨△
runmqchi (監視を推奨)
runmqlsr (監視を推奨)
amqzmur0とamqzdmaa は自動再起動されるプロセスなので、監視不要。
とした。
各プロセスの概要についてもよくわからないので、先のV6の第12章WebSphere MQの監視」PDFを見るか、インフォメーション・センターを見てみた。PDFの方が、プロセス同士の関係や詳細がわかり、ためになったな。
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/wmqv7/v7r0/topic/com.ibm.mq.amqwag.doc/ia11210_.htm
しかし、クラスターを使わなかったり、環境に応じて違うというのはもっとももな気がするので、amqfcxba、amqfqpubは場合によるのかな。
ちなみに、プロセスが予期せずして落ちた場合に、勝手に起動してくる場合がありますが、その場合はキューマネージャーやコントローラーを停止しても、なぜかそれは一緒に落としてくれなかったりしました。
この時は残ったプロセスはkill -9で消さないと、次にキューマネージャーが立ち上がらないので(プロセスが残っていると、立ち上がらない仕様みたいだから)、気をつけないと。
windowsは、キューマネージャを落としてもプロセス残っていたら、システムをリブートして下さいと言うのをみたんですが、なかなか凄い事をいうものです。
ラベル:
MQ
登録:
投稿 (Atom)